
第33回韋駄天杯の参加者の皆様、大変お疲れ様でございましたー
3鯖最終暫定3位の結果となりました。
武器:天狼銃槍【極光】
武器スロット1 Lv1 ● 剛力珠
イクスFピアス・※ (パ) Lv7 66 ●●● 剛力珠, 剛力珠, 剛力珠
ミラルーツハイド Lv7 135 ●●● 剛力珠, 剛力珠, 剛力珠
クシャナFハトゥー Lv7 121 ●● 剛力珠, 大砲珠
ミラルーツウイング Lv7 124 ●●● 大砲珠, 大砲珠, 大砲珠
ノワールグリーヴ Lv7 100 ●●● 大砲珠, 大砲珠, 怪力珠
プーギー服なし
防御値:546 スロット: 火:5 水:14 雷:13 氷:15 龍:-9
攻撃力UP【大】,砲術王,見切り+3,回避性能+2,風圧【大】無効
火事場力+2
課金装備を殆ど持ってない為、最低限のスキル構成となりました・・・
立ち回りポイントみたいなもの
・風に乗れなかったらリタ
・いきなり6に行ったらリタ
・4連続電撃連発されたらリタ
・開幕ペイント爆弾→頭に竜撃
・エリア移動時に竜撃で墜落させ、起き上がるまで攻撃
・怒り時は真下が安置、部位破壊を意識しつつガード突き
・怒り時は移動フラグを阻止するため、適度に足踏みを食らうのが重要
・ショートは1回、7分前後辺りで狙う
@はベルの出方次第 これは酷いリタイア祭りですね^ー^
個人的に失敗したのは2回目の竜撃を外してしまったのと、最後に火事場解除してるのは、時間に対してのダメージが過剰すぎることによるエリア逃走を防ぐためだったのですが、今から考えてみると失敗したかなぁと。まさかあのタイミングで倒せるとは思っていなかったので・・・、8ラスタ出てたね、火事場解除したあの頃のオレをぶん殴ってやりたい。
色々後悔したところで〆 お疲れ様でしたー
めずらしいねMHじゃないBGM入りなんて^^
返信削除ほんとお疲れ様でした!
気になって職場から~(○・ω・○)
返信削除FFですねわかります!
やっぱ砲術王・・pq
最初組んでた装備が剛力回避1ガード2風圧大砲術王高速砥石でしたでした(´▼ω▼`)
立ち回りもぜんぜん違いました;
チキンなもので・・ほとんどツンツンw
お疲れさまでしたぁー!(。・д・。)ノシ
>姫さん
返信削除お疲れ様でした!
ガロン1位のレジェry()笑の自分でも今回は作業用BGM流してないとやってられなかったので適当に2曲・・・最初のはMH3っすね!
>にゃさん
思い切って砲術王にしてみたけど結局竜撃3回しか撃ってないからあんま意味ナs・・・
お疲れ様でした!
韋駄天お疲れ様でした!
返信削除暫定3位おめでとうございます!
私は砲術神で暫定7位でした・・・
それで10分20秒です。
1分18秒差って\(^o^)/オワタ
そんな戦い方があるなんて知りませんでした(´・ω・`)
やはりあなたには勝てない(´・ω・`)
装備はあったんですけど砲撃中に横なぎ払いされると即死なんでホッハでした
この装備でも火事場できなかったオレ乙^^^^^^
次回も頑張りましょう!
今回は峡谷でしたので、移動運などの運要素が強かったです><
カフ: ○ ○
武: 神足珠 ○ ○
頭:ルクスFヘッド Lv7 66 神足珠 天盾珠G 神足珠
胴:ファキルFメイル Lv7 123 剛力珠 剛力珠 剛力珠
腕:ギザミUアーム Lv7 89 大砲珠 剛力珠 剛力珠
腰:レギスFコイル Lv7 123 剛力珠 剛力珠 剛力珠
脚:ノワールグリーヴ Lv7 100 斬空珠G 斬空珠G 斬空珠G
防御力:501 火耐性:5 水耐性:8 雷耐性:0 氷耐性:3 龍耐性:6
発動スキル
攻撃力UP【大】,見切り+3,砲術王,業物+2,風圧【大】無効,火事場力+2,回避性能+1,砥石使用高速化,ガード性能+1
こんばんわぁ。
返信削除動画みせていただきましたぁ!
さすがですね~
HR800台になりますが、韋駄天はやった事無かったです。速さにこだわり無かったです><
他にやる事もなくなってきましたし、今度は挑戦してみますw
これで3位とは、恐るべき...ですね^^;
お疲れ様でした~
>cloudさん
返信削除こっそり動画拝見させて頂きましたが、突き専な自分なもんで数少ない砲撃主体動画は中々新鮮さを感じました。
初日から立ち回り自体は固まってたので砲術神は正解ではないかなーと思ってましたが、下手な火事場より断然早いのでこれはこれで凄いかなぁと(ベルの肉質が最大35というのもあるけど)
そんなかんだで次回の開催は8.5UP後なので1ヵ月後?と間が空きますが頑張りましょー
>eva_reiさん
実は自分が韋駄天を始めたキッカケも他にやることがない、飽き防止にと軽い気持ちで始めてみたのですが、今では逆に韋駄天しかやることがなくなってしまいましたw
韋駄天しかやることがなくなる程ハマる・・は流石に言いすぎかもしれませんが、対象のモンスターの行動、判定、立ち回りなど分かってきたり、普段のクエストとはまた違った雰囲気で挑めますので機会があれば是非参加してみるのもいいかも?