■使用装備
武器スロット2 Lv1 ●● 砲皇珠GX・白蘭, 砲皇珠GX・白蘭
ルコZXヘルム (未) Lv7 441 ●●● 砲皇珠GX・白蘭, 砲皇珠GX・白蘭, 砲皇珠GX・白蘭
藤ノ彩斧ZPスーツ (未) Lv1 0 ●●● ラヴィ射珠GX2, ラヴィ剣珠GX2, ラヴィ射珠GX2
ナルガGXアーム (遷GX) Lv7 419 ●●● ラヴィ射珠GX2, ラヴィ剣珠GX2, エルゼ剣珠GX3
茜ノ春刀ZPコイル (未) Lv1 0 ●●● アルミュ剣珠GX5, パシオ剣珠GX1, パシオ剣珠GX1
チアリムZPフット (ガZP) Lv1 398 ●●● 鬼穿剣珠GX3, ドラギュ剣珠GX4, ドラギュ剣珠GX4
服Pスロット2 ★★ G幕無カフSA1
防御値:1258 スロット:●17○0 火:4 水:7 雷:-1 氷:8 龍:5
辿異スキル
巧流強化,スキル枠拡張+2,巧撃強化+1
自動発動スキル
回避性能+2
発動スキル
銃槍技【砲皇】,不退ノ構,剛撃+5,纏雷,猛進
剣神+2,豪放+2,一匹狼,氷界創生,巧撃
巧流,閃転,幕無,雌伏,
(砲術師)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランスに引き続きガンスでもやってみました。
ランスより上方向に対するリーチが弱いために翼への精度は劣りますが、ガード突きからのスムーズなガードで咄嗟のノーモーションにも対応しやすい事、そして砲撃ブーストによる瞬発力のおかげで、安定感だけならランスより上っていう感じです。竜撃砲もかなり入れるチャンスがあるため、辿異ザザミと同じぐらい相性は良い。
例によって細かい立ち回りは動画通りってことで、意識した点だけ書いてみる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■意識した点
・側面翼叩き付けは刹那→ガード突き→砲撃ブースト安定
尻尾側へ吸い寄せられたら、地面からの砂鉄突き上げを刹那で対処(反射ダメージが尻尾に当たる)
↓
その位置から翼の方を向いてガード突きを行うと翼に命中する
↓
命中後に砲撃ブーストで再接近
刹那によるダメージとガード突きによる翼への攻撃、そして砲撃ブーストで再接近と、全ての動作が無駄なく行える。
・ガード突きでコンボを〆る時は、回避受付時間の短さに注意する
Zアプデで全体的に回避受付時間がかなり延長されているが、唯一ガード突きのみ変化しておらず、モーションで言えば
「突いた腕を引っ込め始める~ガード体勢に戻って完全に盾を構え直す」までの間しかステップが行えない。
そしてコンボの〆(3回目の突き)をガード突きで〆た後にステップを行わなかった場合、攻撃もステップも行えない硬直状態が1秒ほど発生する。
ガンスはこの硬直中にガード不可攻撃が来る事で潰されてしまう事が多い。
辿異ルコの場合だと800からの砂鉄串刺しが最もその影響が出る。予備動作中に翼をガード突きで攻撃しまくる→最後の3突き目の回避受付終了と同時に攻撃が被って死亡…というパターンが多い。
このため、ガード不可攻撃が来ると判断した時点で、コンボの〆を斬り上げにしておくor攻撃タイミングを逆算してガード突きを出すことで調整していく。
・薙ぎ払いブレス後の後退には翼にダッシュ薙ぎ払いを当てる
薙ぎ払いブレスの後にルコが後退するが、この
後退した瞬間にルコへ向かって砲撃ブースト→ダッシュ薙ぎ払いを出す事によって、翼にダッシュ薙ぎ払いを当てる事が可能。
ダッシュ薙ぎ払いはモーション値が割と高い上、砲撃ブーストでルコに再接近することも出来る美味しいコンボ。これを毎回決めるだけでもかなり討伐速度が違ってくる。
・岩落としには極竜滅砲を当てる
開幕以外の岩落としには極竜滅砲が確定で決まる。流れとしては以下。
1.ルコが岩を落とすと同時に切り上げ着火
2.最初のガード判定で風圧を防ぐ
3.拡散型、及び放射型の場合はギリギリまでディレイをかけて装填→爆竜着火
4.爆竜のガード判定で咆哮ガード
5.後はそのまま弾装填してぶっ放すだけ
切り上げから着火する事により滅竜が翼に確実に当たる。
更にこの後にどんな攻撃が来ても反動軽減なしで対処可能。
・砂鉄串刺しは竜撃回避もできる
予備動作に入ってからすぐに着火することで、即死攻撃も竜撃回避が可能。翼がかなり低い位置まで下がるおかげで翼にも命中する。ただし少しでも遅れると間に合わないので、狙ってやるのは難しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あと動画ではやっておりませんが、2連爆風にも爆竜を合わせることが可能です。ガードに風圧を合わせるイメージで。
ザザミもそうでしたがやっぱり極竜滅砲を当てられまくれるモンスは面白いですね。どのタイミングなら安全に撃てるだろうか?と試行錯誤しているのも楽しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿